ヒスイについて
ヒスイの魅力についてご紹介します。(サンプル)
こんにちは。安曇野ヒスイ工房 信です。
HPを見ていただきありがとうございます。
糸魚川ヒスイに魅せられて、サラリーマンの傍らアクセサリーや小物を制作しています。
合法ルートのヒスイを使い、手磨きにこだわり、ひとつずつ丁寧に仕上げています。リーズナブルな価格で多くの人に糸魚川ヒスイの魅力を知っていただけたら幸いです。5000年前に糸魚川周辺でヒスイを拾い、加工していた縄文時代の人たちに想いを馳せ、少しでも近づけるように。
こんにちは。安曇野ヒスイ工房 信です。
HPを見ていただきありがとうございます。
糸魚川ヒスイに魅せられて、サラリーマンの傍らアクセサリーや小物を制作しています。
合法ルートのヒスイを使い、手磨きにこだわり、ひとつずつ丁寧に仕上げています。リーズナブルな価格で多くの人に糸魚川ヒスイの魅力を知っていただけたら幸いです。5000年前に糸魚川周辺でヒスイを拾い、加工していた縄文時代の人たちに想いを馳せ、少しでも近づけるように。
商品一覧、ご購入については以下のボタンからご覧ください。
2016年9月に日本鉱物学会がヒスイを国石に認定しました。ヒスイが採れるところは大陸のプレートが沈み込むとても強い圧力がかかる地下で、長い年月をかけて比重が軽い蛇紋岩と一緒に地上に出てきます。
日本でヒスイが採れる場所はいくつかありますが、最大の産地は糸魚川および糸魚川周辺地域です。
小滝川や青海川にはヒスイ峡があり、いまでも大切に保全されています。糸魚川市の海岸や富山県の海岸では幸運な人はヒスイを拾うことも可能です。
約5000年前の縄文中期に縄文人たちがヒスイの加工をはじめ、糸魚川で加工されたヒスイは全国に運ばれ利用されました。電気も工具もなかった時代、硬いヒスイに穴をあけ、線をつけるなど非常に高度な技術をもっていました。
日本に仏教が伝来したのち、ヒスイは人々から忘れられる運命をたどりましたが、また近年ヒスイの美しさと希少性にスポットライトが当たっています。
安曇野ヒスイ工房 信